★ラグビーの得点表記について
第59回大会から得点表記が変更になったので少しまとめておきます。この当時はトライ4点、トライ後のゴール(コンバージョン)2点でしたが、変更になったといってもこの得点ルール自体が変わったわけではなく、あくまでもトライ数、ゴール数の表記のしかたが変わっただけです。以下にそれを解説します。
まず現在の得点表記ですが、第82回大会決勝を例に説明します。
啓光学園 (大阪) | 2 1 0 0 12 | T G PG DG 前 | 2 1 1 0 15 | 東福岡 (福岡) |
2 2 0 0 14 | T G PG DG 後 | 1 0 0 0 5 |
26 | 計 | 20 |
これはみなさんも理解しやすいと思います。
例えば、啓光学園は前半トライ2つ、うちゴール1つ成功。後半はトライ、ゴールを2つずつ成功したという意味です。
それでは次に、第59回大会以前を例に挙げます。第56回大会決勝を例に説明します。
目 黒 (東京) | 0 2 1 0 15 | T G PG DG 前 | 0 0 0 0 0 | 花 園 (京都) |
2 1 0 0 14 | T G PG DG 後 | 0 1 1 0 9 |
29 | 計 | 9 |
これを見ると変なところがあるのに気づきます。目黒高校の前半を見てみるとトライがないのに、ゴール2つ成功、同様に花園高校の後半もトライがないのに、ゴール1つ成功となっています。これは間違いではありません。第59回大会以前は以下のようにしてトライとゴールを表記していました。
(1) トライが成功し、ゴールを失敗した場合は「T」に1を加える。
(2) トライ、ゴールともに成功した場合は「G」に1を加える(「T」には加えない)。
簡単に言うと、トライ後のゴールが成功すればGに、ゴールが失敗すればTに1が記録されることになります。つまりGはこれだけでトライ+ゴールを表すことになるのです。したがって目黒高校の前半は、Gに2があるので、トライ2つ、ゴールも2つ成功。目黒高校の後半は、Tが2なので、トライがまず2つ(ただしゴールは2つとも失敗)、その他にさらにGが1なので、トライ+ゴール成功が1つ、すなわち後半は3トライ1ゴールという計算になります。したがって実際のトライ数は「T+G」の数、ゴール数は「G」の数となります。わかりましたでしょうか、ちょっとややこしいですね。ちなみに第56回大会決勝を現在の表記のしかたに改めると次のようになります。
目 黒 (東京) | 2 2 1 0 15 | T G PG DG 前 | 0 0 0 0 0 | 花 園 (京都) |
3 1 0 0 14 | T G PG DG 後 | 1 1 1 0 9 |
29 | 計 | 9 |
こちらの方がしっくり来ますね。ラグビーの「大会別全成績」のページには、全大会の決勝スコア(T,G,PG,DG数)を掲載していますが、第59回大会より前の決勝の表記は、以前のややこしい方を使用していますので、注意してください。
back
トップページ